蛇笏忌(10月3日 記念日)

明治~昭和時代の俳人・飯田蛇笏(いいだ だこつ、1885~1962年)の忌日。

この日は「蛇笏忌(だこつき)」のほかに、別号の山廬(さんろ)に由来して「山廬忌(さんろき)」とも呼ばれる。秋の季語。

飯田蛇笏

飯田蛇笏について

1885年(明治18年)4月26日、山梨県東八代郡五成村(後:境川村、現:笛吹市境川町小黒坂)の旧家に生まれる。8人兄弟の長男。本名は飯田武治(いいだ たけはる)。飯田家は名字帯刀(みょうじたいとう)を許された大地主。

1905年(明治38年)、早稲田大学英文科に入学。俳人・高浜虚子(たかはま きょし)に師事。虚子の主宰する俳句雑誌『ホトトギス』に投句。在学中、歌人・若山牧水(わかやま ぼくすい)らとの親交を深める。1909年(明治42年)、家から帰郷の命を受け学業を断念し、大学を中退。

帰郷後は、家業の農業や養蚕に従事する一方で、牧水が創刊した詩歌雑誌『創作(そうさく)』などに投句を行う。1911年(明治44年)に結婚。蛇笏は伝統的俳句の立場から俳人・河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)らの新傾向俳句を批判し、自然風土に根ざした俳句を提唱する。

1912年(大正2年)、虚子が『ホトトギス』雑欄に復帰したことを知ると、蛇笏も『ホトトギス』への投句を再開。山間の地にあって格調の高い作風を展開。村上鬼城(むらかみ きじょう)・渡辺水巴(わたなべ すいは)・前田普羅(まえだ ふら)・原石鼎(はら せきてい)らとともに同誌の代表作家として活躍する。

俳句雑誌『雲母(うんも)』を主宰。1932年(昭和7年)、第一句集『山廬集(さんろしゅう)』を刊行。朝鮮・中国、北海道などを旅行し、各地で句会を開き、旅日記を記す。1962年(昭和37年)、脳軟化症のため境川村の自宅で死去。77歳。

著書として、句集『霊芝(れいし)』(1937年)、『山響集(こだましゅう)』(1940年)、『白嶽(はくがく)』(1943年)、『椿花集(ちんかしゅう)』(1966年)のほか、随筆集や評論などがある。

蛇笏の四男・飯田龍太(いいだ りゅうた)も俳人であり、飯田家を継ぎ、蛇笏の没後に『雲母』主宰を継承した。1967年(昭和42年)、蛇笏の功績を称え、角川書店が「蛇笏賞」を創設。毎年6月、優れた句集に授与され、俳句界では最も権威ある賞とされている。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「10月の記念日」「今日は何の日

関連記事