サーカスの日(10月26日 記念日)

1871年(明治4年)10月26日、東京・九段の招魂社(しょうこんしゃ、現:靖国神社)でフランスの「スリエサーカス」が日本で初めて洋風のサーカス興行を行った。

サーカスのテント

日本に初めてサーカスが訪れたのは1864年との情報もあり、「アメリカ・リズリー・サーカス」により横浜で興行が行われた。それまで日本でも見世物は存在したが、「芸種別に一座を組んで個々に興行を行う」というスタイルが一般的で、「様々な演目を一度に見せる」というサーカスは大きな反響を呼んだ。

1886年(明治19年)には、イタリアの「チャリネ一座」が来日し、神田秋葉原で西洋曲馬・象とトラの演芸・空中ブランコなどを演じて人気を博した。サーカスの公演に強い衝撃を受け、黙阿弥の『鳴響茶利音曲馬』という猛獣使いなどが登場する歌舞伎が上演された。

日本人のサーカスとしては、チャリネ一座から名前をとり、1899年(明治32年)に山本政七らによって設立された「日本チャリネ一座」が最初であるとされる。日本チャリネ一座では馬や象、熊なども用いて曲芸や猛獣芸などを披露した。

その後、大正末から昭和にかけて現在は岡山県岡山市北区に本部を置く「木下大サーカス」などのサーカス団が続々と創立した。1921年(大正10年)には、「矢野サーカス」が日本で初めてライオンを使ったショーを行い、猛獣ショーとして広まった。

猛獣ショー

サーカス(circus)の曲芸として、空中ブランコや綱渡り、トランポリン、アクロバット、ジャグリング、バランス芸、ダンス、クラウンやピエロによるパフォーマンスなどが挙げられる。また、ライオンや象、熊、トラなどを使用した動物曲芸がある。

現在では大型のジェット旅客機であるボーイング747の愛称として「ジャンボジェット」が定着しているが、この「ジャンボ」という呼称は実在する著名なアフリカ象の名前に由来する。

フランスやイギリスの動物園で人気を集めた象の「ジャンボ」はアメリカのサーカス団に売り渡された。そして、ジャンボを「地球上で最も大きな四本足の動物」と宣伝したことで、「ジャンボ」は「巨大」という意味を持つようになった。

リンクWikipedia

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「10月の記念日」「今日は何の日

関連記事