漢字の日(12月12日 記念日)

京都府京都市東山区に本部を置き、日本語・漢字に関する普及啓発・支援、調査・研究などを行う公益財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定。

日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから。

日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を、この日に「今年の漢字」として京都の清水寺で発表している。

2020年(令和2年)は12月12日が土曜日のため、月曜日の12月14日に発表された。同様に2021年(令和3年)は12月12日が日曜日のため、月曜日の12月13日(14時頃)に発表された。

清水寺貫主の揮毫(きごう)でその字は清水寺に奉納される。この行事は1995年から実施されていて、年末の風物詩となっている。

過去の「今年の漢字」は以下の通り。

漢字説明
1995阪神・淡路大震災
1996O-157食中毒事件や狂牛病の発生
1997山一證券など大型倒産の続出
1998和歌山のカレー毒物混入事件
1999世紀末
2000シドニーオリンピックでの計5つの金メダル
2001アメリカ同時多発テロ事件
2002北朝鮮に拉致された被害者の帰国
2003阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝
2004新潟中越地震
2005「愛・地球博」の開催
2006悠仁様のご誕生
2007赤福や船場吉兆の偽装事件
2008オバマ大統領の就任へ
2009政権交代 新内閣が誕生
2010猛暑日が続き30年に1度の異常気象
2011東日本大震災 絆を深めた
2012ロンドンオリンピックでの計7つの金メダル
2013東京オリンピック開催が決定
2014消費税が17年ぶりに増税
2015全保障関連法案の審議で与野党が対立
2016リオオリンピックでの計12つの金メダル
2017弾道ミサイルや核実験を強行した北朝鮮
2018地震や台風、豪雨など様々な災害が発生
2019新元号「令和」
2020新型コロナウイルス感染拡大
2021東京オリンピック・パラリンピック開催
2022ロシアのウクライナ侵攻やスポーツ熱戦

オリンピックが開催された2000年(平成12年)、2012年(平成24年)、2016年(平成28年)、2021年(令和3年)は「金」で同じ漢字となった。また、災害の多かった2004年(平成16年)、2018年(平成30年)も「災」の字で同じ漢字となった。

「今年の漢字」は一般公募で最も得票数の多かった漢字が自動的に選ばれる。そのため、似たような出来事が起こった年には同じ漢字が選ばれることもある。

リンク日本漢字能力検定協会Wikipedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「12月の記念日」「今日は何の日

関連記事