明治~昭和時代前期の俳人・中塚一碧楼(なかつか いっぺきろう、1887~1946年)の忌日。
冬の季語。
1887年(明治20年)9月24日、岡山県浅口郡玉島町(現:岡山県倉敷市玉島勇崎)に四男として生まれる。本名は直三(なおぞう)。俳号は他に一碧(いっぺき)。父・中塚銀太は旧家で製塩業などを営む実業家。
岡山中学(現:岡山朝日高校)在学中にキリスト教の洗礼を受け、クリスチャンとなる。1907年(明治40年)に上京、早稲田大学商科に入学。大学時代は俳人・飯田蛇笏(いいだ だこつ)に兄事し、俳句を学ぶ。早稲田吟社にも一時参加するが、後に大学を中退し帰郷。
帰郷後は新傾向俳句運動を展開する俳人・河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)の『日本俳句』に傾倒、師事する。同じく碧梧桐の弟子であった荻原井泉水(おぎわら せいせんすい)と共に新傾向俳句の中心作家として活躍、口語自由律の作を発表する。
1915年(大正4年)、碧梧桐を主宰として俳句雑誌『海紅(かいこう)』を創刊、後に主宰。井泉水の俳句雑誌『層雲(そううん)』と並び自由律俳句の中心誌となる。
戦後の1946年(昭和21年)12月31日、胃癌のため東京都世田谷区上馬の自宅で死去。59歳。句集に『はかぐら』(1913年)、『朝』(1924年)、『多摩川』(1928年)、『一碧楼一千句』(1936年)などがある。