「鰹」(かつお)の名前の由来

カツオは、スズキ目サバ科に属する魚の一種で、1種のみでカツオ属を構成する。刺身やたたきなどで食用にする他、鰹節の原料でもあり、日本の魚食文化とは古くから密接な関係がある。また、鰹の漁が盛んな地域では郷土料理として鰹料理が多い。

カツオは、『古事記』や『万葉集』では「堅魚カタウオ」という漢字表記で登場する。この「カタウオ」が変化して「カツオ」になったというのが通説。他にも、カツオは疑似餌ぎじえでどんどん釣れるくらい「かたくなな魚」だから、「カタウオ」(頑魚)→「カツオ」になったという説。弱いイワシに対して、強い魚だから、「勝つ魚」→「カツオ」となったとう説がある。江戸時代には「勝つ魚」と語呂がよいことから武士の間で好まれた。

鰹の字はケンと読み、魚へんにケンの音を表す「堅」から成り立つ。「堅」は巻きつくの意味で、鰹には「長くて巻きつく魚」という意味もあり、中国ではこの字はウナギを指す。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事