「鰤」(ぶり)の名前の由来

ブリは、スズキ目アジ科に分類される海水魚。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。また、大きさにより呼び名が変わる出世魚としても有名。

「ブリ」の名前は、江戸時代の本草学者である貝原益軒かいばら えきけんが「脂多き魚なり、脂の上を略する」と語っており、「あぶら」が「ぶら」へ、さらに転訛し「ぶり」となったという説がある。他にも、古くは火にあぶって食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」になったという説や、「古い魚」→「りたる魚」→「ぶり」とする説もある。

漢字の「鰤」のつくり「師」は年寄りの意味を表し、年をとった魚・老魚の意味がある。また、冬は特においしいので「師走しわすの魚」ということも表している。

出世魚であるブリは関東と関西で呼び名が違い、関東では、モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)。関西では、モジャコ(稚魚)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)と呼ぶ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事