日本の伝統色に鼠色、茶色、藍色が多い理由

日本色彩研究所が中心となって選定した日本の伝統300色には、数多くの色があるが似た色も多い。その中でも鼠色(ねずみいろ)、茶色(ちゃいろ)、藍色(あいいろ)に区分される色は圧倒的に多い。

鼠色には藤鼠(ふじねず)、素鼠(すねず)、梅鼠(うめねず)など、茶色には鶯茶(うぐいすちゃ)、焦茶(こげちゃ)、海松茶(みるちゃ)など、藍色には紺色(こんいろ)、納戸色(なんどいろ)などがある。

これは江戸時代後期に庶民の贅沢を規制した奢侈(しゃし)禁止令が出されたことによるものである。庶民に「身の程」をわきまえさせるために、絹の着物を着ることが禁止され、木綿と麻のみが許された。また、使ってよい色も制約が設けられ、それが鼠色、茶色、藍色であった。

しかし、江戸っ子はお洒落であり、その倹約令の中で工夫しようとした結果、鼠色、茶色、藍色に少しずつ色の違うバリエーションができ、現在に至っている。

ちなみに、灰色を鼠色と表現したのは火事が多い江戸で「灰」という表現が嫌われたためである。

鼠色(ねずみいろ)
  #949495
藤鼠(ふじねず)
  #a6a5c4
素鼠(すねず)
  #9fa0a0
梅鼠(うめねず)
  #c099a0
茶色(ちゃいろ)
  #994C00
鶯茶(うぐいすちゃ)
  #715c1f
焦茶(こげちゃ)
  #6f4b3e
海松茶(みるちゃ)
  #5a544b
藍色(あいいろ)
  #165e83
紺色(こんいろ)
  #223a70
納戸色(なんどいろ)
  #008899

2017/8/17

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「歴史・文化

関連記事