「奈良の大仏」は千葉県にもある

「奈良の大仏」と言えば奈良県の東大寺の大仏(盧舎那仏像)が有名で、普通はこちらの大仏を指すが、千葉県にも「奈良の大仏」がある。

奈良の大仏(奈良県)
奈良の大仏(奈良県)
画像元フォートラベル

千葉県の「奈良の大仏」は、同県市原市奈良字大仏台に建立された釈迦如来像である。

奈良の大仏(千葉県)
奈良の大仏(千葉県)
画像元Wikipedia

奈良の大仏(千葉県)
奈良の大仏(千葉県)
画像元ビーズうさぎのハナちゃんです!!

仏像が建つ地名の「奈良」から「奈良の大仏」と呼ばれている。かつて、この地域が奈良村と呼ばれた平安時代、平将門が奈良県の大仏に対抗して、この大仏を作ったといわれている。ただし、発音が違い、奈良県は奈良↓の大仏であるのに対して、千葉県は奈良↑の大仏と発音する。

千葉県の奈良の大仏の初代は平安時代、931年(承平元年)に建立されたと伝えられる。その後、何度か作り直され、現在のものは1804年(文化元年)に建立された等身大(像高約1.7m)の石製立像である。2011年(平成13年)3月の東日本大震災では像が台座から落ちて損壊した。しかし、市と住民が費用を折半して修復することになり、11月に修復が完了した。

1974年(昭和49年)6月10日に市原市の市指定文化財(名勝)に指定されている。史実としての裏付けに欠けるため、史跡ではなく名勝として指定された。

2017/11/29

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「歴史・文化

関連記事