月の影の模様が兎(ウサギ)の姿に見えることから、「月にウサギがいる」と言われる。この伝承はアジア各地で古くから言い伝えられている。
また、ウサギの横に見える影は臼(うす)であるとも言われる。この臼について、日本では餅をついている姿とされるが、中国では不老不死の薬の材料を手杵で打って粉にしているとされている。日本では満月のことを「望月(もちづき)」と言うことから、「餅つき」になったという説もある。
月にウサギがいる理由について、その模様ではなく別の理由があるとされる。インドに伝わる仏典『ジャータカ』にある物語がその始まりである。この説話が日本に渡来し、平安時代の『今昔物語集』などにも収録され、語り継がれている。その内容は以下のようなものである。
昔、猿・狐・兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。3匹は老人を助けようと考えた。猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。
しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。
その姿を見た老人は、仏教の神・帝釈天(たいしゃくてん)としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。
『ジャータカ』という仏典は、お釈迦(しゃか)様が悟りを開く前に様々な姿になって修行をしていた時の逸話を集めたもので、この兎はお釈迦様の前世の姿と言われている。この物語が仏教の伝来とともに中国、日本へと伝わり、月の模様はウサギであるという言い伝えが定着した。
リンク:Wikipedia
2019/10/28
カテゴリー「歴史・文化」