神奈川県横浜市中区にある「横浜中華街」は、エリア内に500店以上の店舗があり、日本最大の中華街(チャイナタウン)である。
なぜ横浜に日本最大の中華街ができたのか。横浜中華街はもともと欧米人の居住地区であった。これは1858年(安政5年)に日米修好通商条約が締結されたことに由来する。この通商条約には「神奈川」を含む5港を開港することが定められており、これが横浜に外国人が多く住むきっかけとなった。
当時の「横浜村」には、短期間で外国人居留地や波止場、運上所(税関)などが整備され、国際港としての体裁が整えられた。そして、1859年(安政6年)に「横浜港」が開港し、諸外国との貿易が開始された。
そんな中で、欧米人の居住地区であった場所に中国人が増えたのは、欧米人が「通訳」として中国人を呼んだためである。
その当時、英語が話せる日本人は少なかった。西洋との関わりは日本よりも中国の方が早く、英語など欧米の言葉が話せて欧米人とコミュニケーションがとれる中国人が多かった。また、中国人は日本語が話せなくても漢字を書くことで、日本人とある程度のコミュニケーションがとれた。そのため、欧米人と日本人の間に入る存在として一番適していた。
当初、中国人は香港や広東から来ていたため、広東省出身者が多かった。その後、外国人居住区の欧米人は減少し、一方で通訳や商人として横浜に来た中国人は増加し、現在の「横浜中華街」が誕生した。
現在では、横浜中華街の所在地である横浜市中区に住む中国人の人口は6000人を超え、これは同区に登録されている外国人の約4割に当たる。そして、観光客向けの中華料理店や喫茶店、菓子店、土産物店のほか、関帝廟、媽祖廟、中華会館、中華学校などが建てられている。
2019/11/30
カテゴリー「歴史・文化」