「もしもし」の語源・由来

電話に出る時、最初に「もしもし」と言うのが一般的である。当たり前のように使っている言葉だが、「もしもし」には電話の歴史が関係している。

電話で話す女性

日本において電話サービスが開始されたのは、1890年(明治23年)のことであり、東京と横浜の間が電話でつながった。当時の電話には「交換手」または「電話交換手」という電話の回線をつなぐ業務を行う人がいた。電話局内にある交換台において、一組の電話プラグを適切なジャックに差し込むことで、電話の回線を接続し、電話で話すことができた。

電話をかける時には最初に電話局の交換手を呼び出し、相手の電話に接続してもらっていた。電話が開通した当初は高級官僚や実業家など地位のある人しか電話を持っていなかった。また、当初の電話交換手には男性がいたこともあり、「もしもし」ではなく「おいおい」や「こらこら」と呼びかけていたという。

その後に電話交換手が男性から女性に変わり、丁寧な言葉として「申し申し」(もうしもうし)が使われるようになった。女性の電話交換手は電話の相手に失礼のないように、これから話します(申し上げます)という意味で「申し申し」という言葉を使った。「申し申し」と二回繰り返すのは、当時の電話は雑音も多くなかなか聞き取れなかったことから、相手が聞き取りやすいように二回繰り返したとされる。

「おいおい」などの言葉が使われなくなった理由としては、「おいおい」では感じが悪いということがあったと思われる。そして、「申し申し」が一般に広まる中で、「申し」が短縮されて「もし」となり、現在のように「もしもし」と言うようになった。

リンクWikipedia

2019/11/6

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「語源・由来

関連記事