中国料理を回転テーブルで食べる理由

日本の中国料理店には「回転テーブル」が置いてあることが多い。それは大皿に盛られた料理を取り分ける時などに便利である。

回転テーブル

その回転テーブルの発祥は本場・中国ではなく日本だという説がある。中国料理店の回転テーブルは、東京・目黒にある結婚式場・目黒雅叙園(がじょえん)で誕生したとされている。同園は1928年(昭和3年)の開業当時、和食と中国料理を扱う料亭であり、同園の創業者である細川力蔵(ほそかわ りきぞう)が1932年(昭和7年)に回転テーブルの製作を依頼して作らせたという。

その回転テーブルは、テーブル全体に貝殻を切り出して作られた螺鈿(らでん)細工が施され、非常に豪華な作りである。この回転テーブルが日本で現存する最古の回転テーブルとされている。では、なぜ中国料理を回転テーブルで食べるようになったのか。

中国料理は大皿で提供されるため、小皿に取り分けるのが一般的である。この取り分けを飲食の世話をする給仕(きゅうじ)が行うと、高級料亭のように心付けを手渡す必要があり、客は手軽に中国料理を食べることができない。

また、客自身が料理の取り分けを行うと、毎回立ち上がる必要があり手間が掛かるということで、客が座ったままでも取り分けができる「回転テーブル」が開発されたと言われている。手軽に中国料理を食べられるということで、その後に回転テーブルは普及していった。

ちなみに、回転テーブルは英語圏では「Lazy Susan(レイジースーザン)」と呼ばれている。「lazy」は「怠け者」、「Susan」は英語圏で一般的な女性の名前であり、「Lazy Susan」は「怠け者のスーザン」という意味になる。

このレイジースーザンと呼ばれる回転テーブルの由来や発祥については分からない点もあるが、上記の日本での発祥よりも以前に欧米で使われていたという情報もある。

リンク現代ビジネスWikipedia

2020/8/4

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「食べ物

関連記事