「福神漬け」とは何の漬物か

「福神漬け」は、ダイコンやナス、レンコン、キュウリ、シイタケなどの野菜類を醤油や砂糖、みりんなどで味付けをして作られる漬物である。

福神漬け

「福神漬け」は「ふくじんづけ」と呼ばれる場合が多いが、「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もある。日本ではカレーライスに添えられる定番の漬物となっている。

「福神漬け」の発祥については諸説あるが、明治時代に東京・上野の漬物店「山田屋」が開発し、評判となり、日本全国に広まったとされる。7種類の野菜を用いることから、「七福神(しちふくじん)」にちなんで命名したという。また、その店が上野・不忍池(しのばずのいけ)の近くにあり、この池の中央には七福神の一人・弁才天(べんざいてん)を祀る弁天島(べんてんじま)があることも由来の一つとされる。

このように一般的には7種類の野菜を用いることで「福神漬け」になるとも言えるが、用いる野菜の数や種類は厳密に決められているわけではない。一方、農林水産省の日本農林規格では、以下の野菜類のうち5種類以上を使用した醤油漬けを「ふくじん漬け」と定義している。

  • ダイコン(大根)
  • ナス(茄子)
  • ウリ(瓜)
  • キュウリ(胡瓜)
  • ショウガ(生姜)
  • ナタマメ(刀豆)
  • レンコン(蓮根)
  • シソ(紫蘇)
  • タケノコ(竹の子)
  • シイタケ(椎茸)
  • トウガラシ(唐辛子)
  • シソの実
  • ゴマ(胡麻)

「福神漬け」に使用される野菜は地方や季節、作る人により異なり、上記の他にもカブ(蕪)やウド(独活)、ニンジン(人参)などが用いられる場合もある。つまり、「福神漬け」は必ず使用される野菜が決まっているわけではなく、日本農林規格の定義を含めると「5種類以上の野菜を用いた醤油漬け」と表現できる。

ちなみに、一昔前の市販品では、人工着色料などを使って真っ赤な色をつけたものが多かったが、その後に開発された「自己主張し過ぎない」オレンジ色をしたカレー用製品が好評を博し、近年では色をつけない茶色の「福神漬け」も支持を得ている。

また、「しち(7)ふ(2)く(9)」(七福)と読む語呂合わせから、7月29日は「福神漬の日」という記念日になっている。

リンクWikipediaコトバンク農林水産省

2020/9/26

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「食べ物

関連記事