福神漬の日(7月29日 記念日)

東京都千代田区神田須田町に本社を置き、福神漬などの漬け物、総菜、調味料などを製造・販売している食品メーカーの株式会社新進が制定。

福神漬という縁起の良いの名前は、7種類の野菜を使用していることから七福神に由来する。日付は「しち(7)ふ(2)く(9)」(七福)と読む語呂合わせから。また、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの思いが込められている。

福神漬をPRすることにより、カレーライスの名脇役としての食文化の継承や、他の食シーンへの拡大、野菜が不足しがちな現代人に福神漬による野菜摂取の促進などの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

福神漬の日

福神漬という名称の由来は、多種の野菜を使用したことから、その野菜を七福神の神様になぞらえて福神漬と命名したという説が有力である。上の画像では福神漬の7種類の野菜はダイコン・ナス・キュウリ・レンコン・ナタマメ・シソ・ショウガとなっている。

また、ご飯にこれさえあれば他におかずが要らず、食費が浮いてお金が貯まる、まるで福の神のような美味しいお漬物ということで福神漬となったという説もある。

いずれにせよ福神漬は昔から縁起の良いお漬物として庶民に親しまれ、20世紀初頭の頃、外国航路客船の食堂でカレーライスに添えられて以来、カレーとは絶妙な相性として今日まで愛されてきた。福神漬はカレーのほかにも、チャーハンやピラフ、オムライス、焼きそばなどとも抜群の相性である。

福神漬

株式会社新進では、1930年(昭和5年)より福神漬を「新進漬」の名称で発売し、同社の看板商品として長年にわたり全国で販売してきた。現在は、市販用から業務用まで用途に応じ数多くの種類を揃え、福神漬をカレーの名脇役として、また更に他の食材との組み合わせを常に模索し、研究開発に励んでいる。

リンク新進Wikipedia

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「7月の記念日」「今日は何の日

関連記事