肉屋でコロッケを販売している理由

「肉屋のコロッケ」は安くて美味しいが、なぜ日本の肉屋ではコロッケを販売しているのか。その歴史を確認してみる。

コロッケ

コロッケとは、西洋料理のクロケット(仏:croquette)という揚げ物料理を日本風にアレンジした洋食の一つである。茹でて潰したジャガイモやクリームソースに挽肉や野菜などを混ぜ合わせ、小判形や俵形にして小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけ、食用油で揚げて作られる。

肉屋でお肉を販売しているのは当たり前だが、肉屋でコロッケを販売するのも今では当たり前の風景となっている。その始まりは大正~昭和初期にさかのぼり、安価な惣菜としてのコロッケは1917年(大正6年)の東京「長楽軒」のメニューに端を発する。

そして、その洋食店「長楽軒」のコックだった阿部清六(あべ せいろく)が関東大震災後の1927年(昭和2年)に立ち上げた精肉店「チョウシ屋」での商品化により、肉屋の惣菜としてのコロッケが誕生したとされる。

当時、洋食店で販売されるクリームコロッケは高級品であり、庶民には手の届かないご馳走だった。そんな中で洋食店のコックだった阿部は安くて美味しいジャガイモのコロッケの開発を行った。しかし、1923年(大正12年)に発生した関東大震災で阿部が働いていた店も倒壊してしまった。

その後、阿部は比較的復興が早かった肉屋で働き始め、後に「チョウシ屋」という小さな肉屋として独立した。そして、その肉屋でコロッケの販売を始めたのである。コックだった阿部の肉屋ではコロッケの他にもオムレツがあり、頼まれればカレーライスも作ったという。

そんな肉屋のコロッケは「安くて美味しい」と評判になり、多くの客が訪れた。さらに、その安くて美味しいコロッケの作り方を同業の他の肉屋に惜しみなく無料で教えたこともあり、「肉屋のコロッケ」は全国に広まっていった。

リンクWikipediaコトバンク

2020/12/5

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「食べ物

関連記事