東京ドームの屋根を支える方法

1988年(昭和63年)3月18日に開場した「東京ドーム」は日本初の全天候型多目的スタジアムで、後楽園球場の実質的な代替球場として後楽園競輪場の跡地に作られた。

東京ドーム(外側)

東京ドームの収容人数は5万5,000人で、外観とともに内側からも見える「白い屋根」が特徴的である。この白い屋根は総重量が400トンもあるが、屋根を支えるために柱を使っていない。これは観客席からの見晴らしを良くするためと、スタジアム全体を広く使えるようにするためである。

東京ドーム(内側)

東京ドームの白い屋根は柱を使わずに支えるためにある特別な方法を採用している。それは「空気で膨らます」方法である。東京ドームには36台の送風機が設置されており、内側から空気を送り込むことで屋根を膨らませている。

これは風船が膨らむのと同じ原理である。空気膜式の屋根を用いるために1980年(昭和55年)5月からプロジェクトチームによる研究を開始した。そして、空気の力を利用することで柱を使わずに広いスペースを確保することに成功した。

内部の空気圧を外部よりも0.3%(3ヘクトパスカル)高くして膨らませている。インフレート(inflate)と呼ばれ、完成時に屋根を膨らます作業が行われ、メディアなどでも取り上げられた。この屋根は開場以来、一度もしぼんだことはない。

リンクWikipedia

関連記事

2025/9/3

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「スポーツ

関連記事