西京漬の日(3月9日 記念日)

京都府京都市中京区に本社を置き、西京漬を中心とした京都の食文化を伝える商品を手がける株式会社京都一の傳が制定。

西京漬とは西京味噌で漬けられた魚や肉などのこと。日付は同社では魚を二昼夜以上漬け込む「本漬け」と呼ばれる昔ながらの製法でつくり、素材の旨味を引き出していることから、「さ(3)かな(7)」(魚)と読む3月7日の二昼夜後の3月9日とした。西京漬の美味しさを多くの人に味わってほしいとの願いが込められている。

西京漬

記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を記念して同社では「西京漬の日」記念セットの販売や西京漬の試食会などキャンペーンやイベントを実施している。ちなみに、3月7日は上記の語呂合わせで「さかなの日」となっている。

西京味噌について

西京漬に使用される西京味噌は、現在では、京都及び関西地方を中心として広く作られる淡黄色の甘口味噌の通称である。本来は、特定の味噌蔵(現:株式会社西京味噌)の銘柄である。

西京味噌は、通常味噌汁用の味噌が12%前後の塩分であるのに対し5%前後と低いのが特徴である。また赤味噌に対して白味噌と称されることもある。京都のお正月の雑煮には欠かせない味噌であり、また酢味噌、田楽、製菓(味噌松風)などにも用いられる。

西京漬について

京都一の傳では、本当に美味しい西京漬をもっと多くの人に知ってほしい、との想いから秘伝の西京漬「蔵みそ漬」が生まれた。1927年(昭和2年)に創業した同社は90年以上もの永年にわたって、味や素材に一切妥協を許さず、努力と挑戦を積み重ねてきた。

京都でも有数の老舗から特別に取り寄せた西京味噌を使用し、これに伏見の名蔵元がつくり上げた本格純米酒や木樽仕込みで3年間熟成させた醤油など、吟味し尽くした上質な伝統調味料を合わせてつくられる。

また「蔵みそ漬」は、たっぷりの味噌床で二昼夜以上じっくり漬け込む、昔ながらの「本漬け」と呼ばれる製法でつくられる。季節や温度、魚の種類や形によって漬け込む時間を変え、その旨味を最大限に引き出す職人技により、香りや味、風味をそのままに届けることができる。

リンク京都一の傳西京漬の日Wikipedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「3月の記念日」「今日は何の日

関連記事