昭和期の詩人・翻訳家の三好達治(みよし たつじ)の1964年(昭和39年)の忌日。
1900年(明治33年)8月23日に大阪府大阪市西区西横堀町に生まれる。家業は印刷業を営んでいた。陸軍士官学校に入校するも、北海道までに及ぶ大脱走をし退校処分となる。その後、東京帝国大学文学部仏文科を卒業。
梶井基次郎らの同人誌『青空』に参加し、詩を発表する。萩原朔太郎に師事し、詩誌『詩と詩論』の創刊に携わる。1930年(昭和5年)に第一詩集『測量船』を刊行。叙情的な作風で人気を博し、詩人としての地位を確立する。
堀辰雄らと第二次『四季』を創刊し、四季派の主流を形成する。また、日本語の伝統を近代に生かした独自の詩風で、昭和期における古典派の代表詩人と称せられる。
1953年(昭和28年)に詩集『駱駝(らくだ)の瘤(こぶ)にまたがって』で芸術院賞、1963年(昭和38年)に『定本三好達治全詩集』で読売文学賞を受賞。東京・田園調布の病院において63歳で死去。
その他の著書に、詩集『南窗(なんそう)集』(1932年)、『春の岬』『艸(くさ)千里』(1939年)、評論『萩原朔太郎』(1963年)、随筆『草上記』(1963年)などがあり、ボードレール、ファーブルの翻訳でも知られる。
達治の墓は大阪府高槻市の本澄寺にある。住職である達治の甥によって、境内の中に三好達治記念館が建てられている。