泡鳴忌(5月9日 記念日)

明治・大正期の小説家・詩人である岩野泡鳴(いわの ほうめい)の1920年(大正9年)の忌日。

岩野泡鳴

岩野泡鳴について

1873年(明治6年)1月20日、現在の兵庫県洲本市海岸通に生まれる。本名は美衛(よしえ)。明治学院、専修学校(現:専修大学)に学ぶ。専修学校で法律学と経済学を修めるが、卒業後、志を転じ文学に向かう。

1891年(明治24年)、国木田独歩らと文芸誌『文壇』を創刊、エマソン論と新体詩を発表。キリスト教宗教家の押川方義(おしかわ まさよし)を慕って仙台に赴く。1894年(明治27年)まで仙台神学校(現:東北学院)に在籍し、懐疑と煩悶を重ねることになるが、多様な読書体験とともにその思想形成に大きく影響した時期である。

東京に戻り「歌舞伎新報」の編集者となる。以後、英語教師などの職を転々としながら詩集『露じも』(1901年)を自費出版。『明星』に参加して創作活動を展開。『明星』を出て、1903年(明治36年)に相馬御風らと詩歌雑誌『白百合』を創刊。

詩人として活躍するが、1906年(明治39年)から小説に主力を注ぎ、『耽溺(たんでき)』(1909年)で自然主義作家としての地位を確立。波乱の人生を『放浪』(1910年)、『断橋』(1911年)、『発展』(1911~12年)、『毒薬を飲む女』(1914年)、『憑き物』(1918年)の「泡鳴五部作」に表す。

大腸穿孔により47歳で死去。墓所は雑司ヶ谷(東京都豊島区)。その他の作品に、評論『神秘的半獣主義』(1906年)などがある。田山花袋の「平面描写」論に対して、作者の主観を移入した人物を描く「一元描写」論を主張したことでも知られる。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「5月の記念日」「今日は何の日

関連記事