楸邨忌(7月3日 記念日)

昭和・平成時代の俳人・加藤楸邨(かとう しゅうそん)の1993年(平成5年)の忌日。

加藤楸邨について

1905年(明治38年)5月26日、東京市北千束(現:東京都大田区北千束)に長男として生まれる。本名は健雄(たけお)。父は甲武鉄道の駅員。その父の転勤に伴い、少年時代を関東、東北、北陸と転々として過ごす。この頃に歌人・石川啄木(いしかわ たくぼく)、斎藤茂吉(さいとう もきち)などを愛読し短歌を作る。

石川県立金沢第一中学校(現:石川県立金沢泉丘高等学校)を卒業。父の病臥により生活のため、進学を諦め代用教員となる。1929年(昭和4年)、結婚。妻は後の俳人・加藤知世子(かとう ちよこ)。

埼玉県立粕壁中学校(現:埼玉県立春日部高等学校)の教員の時、俳句を始め、俳人・村上鬼城(むらかみ きじょう)に傾倒。俳人・水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)に師事し、俳句雑誌『馬酔木(あしび)』に投句。すぐに頭角を現し、1933年(昭和8年)に第2回馬酔木賞を受賞する。

晩学を志し、1940年(昭和15年)に東京文理科大学(現:筑波大学)国文科を卒業。同年、俳句雑誌『寒雷(かんらい)』を創刊・主宰する。1954年(昭和29年)、青山学院女子短期大学国文科教授に就任、1974年(昭和49年)まで務める。

1968年(昭和43年)、句集『まぼろしの鹿』他で第2回蛇笏(だこつ)賞。1970年(昭和45年)、朝日俳壇選者。1974年(昭和49年)、紫綬褒章。1985年(昭和60年)、日本芸術院会員。1988年(昭和63年)、勲三等瑞宝章。1989年(昭和64年/平成元年)、第1回現代俳句大賞。1992年(平成4年)、朝日賞。

1993年(平成5年)7月3日、88歳で死去。句集に『寒雷』(1939年)、『穂高』(1940年)、『雪後の天』(1943年)、『野哭』(1948年)、『起伏』(1949年)、『山脈』(1950年)他、紀行句文集『死の塔』、研究書『芭蕉講座』(1951年)、『一茶秀句』(1964年)、『加藤楸邨全集』(全13巻 1980~82年)などがある。

抒情的な自然詠から内面的傾向を深め、俳人・石田波郷(いしだ はきょう)、中村草田男(なかむら くさたお)らと共に「人間探求派」と称される。その後、自然や東洋美術に題材を求めた。また、俳人・金子兜太(かねこ とうた)、森澄雄(もり すみお)、安東次男(あんどう つぐお)といった優れた後進を育成した。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「7月の記念日」「今日は何の日

関連記事