農林水産省発足記念日(7月5日 記念日)

1978年(昭和53年)のこの日、「農林省」が「農林水産省」と改称された。

設置当初は、農林省という名称だったが、200海里水域問題など種々の問題で水産行政の重要性が高まりつつあったため、現在の農林水産省に改められた。その後、大規模な省庁再編があったものの、現在も同省の名前は農林水産省のままである。

農林水産省(のうりんすいさんしょう)は、日本の行政機関の一つ。食料の安定供給、農林水産業の発展、森林保全、水産資源の管理などを所管する。日本語略称・通称は、農水省(のうすいしょう)。英語では「Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries」であり、その略称はMAFFとなる。

農林水産省本省庁舎
農林水産省本省庁舎

競馬の監督官庁でもあり、競走名に農林水産省賞典がつく中央競馬の重賞競走がある。地方競馬の場合は農林水産大臣賞典となる。国営競馬時代には競馬部が競馬を主催したこともある。

農林水産大臣を長とし、内部部局として大臣官房、消費・安全局、食料産業局、生産局、経営局、農村振興局、畜産局、輸出・国際局を置く。外局として林野庁と水産庁を置く。一般職の在職者数は2023年(令和5年)7月1日時点で18,156人(男性14,092人、女性4,064人)である。

リンク農林水産省Wikipedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「7月の記念日」「今日は何の日

関連記事