岡山県岡山市北区に本社を置き、「進研ゼミ」の通信教育や出版事業などを行う株式会社ベネッセコーポレーションが制定。
日付は「な(7)に(2)や(8)ろう?」と読む語呂合わせと、夏休みの前半であることなどから。
夏休みの宿題の定番である自由研究に取り組むきっかけの日にしてほしいとの思いから記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社では小学生向けコンクール「チャレンジコンクール」を行っている。2017年(平成29年)の自由研究部門のテーマは以下のようになっている。
チャレンジコンクールには、自由研究部門のほかにも、作文部門、絵画部門、環境部門があり、小学生の作品を募集し、大賞・優秀賞を決定している。
現在では夏休みの宿題となっている自由研究だが、もともと自由研究は教科の一つだった。戦後の1947年(昭和22年)に教育基本法により義務教育の年数を9年とすることが定められた。
その年の学習指導要領で年間の授業日数や各教科の時間なども決定された。小学校6年生の教科として、国語や社会、算数、理科、音楽、図画工作、家庭、体育があり、そして自由研究も教科の一つだった。自由研究は小学校4年生以上で実施され、自由研究の教科には70~140時間が割り当てられていた。
教科として自由研究があったのは4年間だけだったが、自由研究には生徒の個性から生じる探求活動をのばし、学習を深く進めるという目的があった。現在では総合的な学習として夏休みの宿題の一つとなっている。
リンク:ベネッセ、チャレンジコンクール