日本のキャビアの日(9月15日 記念日)

本格熟成国産キャビアメーカーのリーディングカンパニーである宮崎県宮崎市のジャパンキャビア株式会社が制定。

日付は、キャビア製造の最盛期となるのが9月中旬であることから、9月15日を記念日としたもの。

日本のキャビアの日

キャビア(英語・フランス語:caviar)とは、チョウザメの卵を塩漬けにした保存食で、世界有数の高級食材として知られる。記念日を通して、日本のキャビアの美味しさや様々な食べ方をより多くの人に知ってもらい、その可能性を日本中に広げることが目的。

記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日9月15日はかつての「敬老の日」であり、「敬老の日」は後に9月の第3月曜日となった。長寿と繁栄のシンボルであるチョウザメに敬意を表し、特別な一日となる。

ジャパンキャビア

ジャパンキャビア株式会社は2013年(平成25年)4月2日に設立した会社。資本金は5000万円となっている。事業として、キャビアの製造・販売・輸出およびそれに関連する仕事を手がける。

宮崎キャビア1983

キャビアは古くから高級食材として親しまれ、特にヨーロッパの貴族や王侯にとって特別な地位を占める珍味であった。一方、日本では1983年(昭和58年)、キャビアの本場である旧ソ連から日本政府に寄贈された200匹のチョウザメをきっかけに、宮崎県水産試験場でキャビアの研究が始まった。

その後、30年にわたる研究と努力の末、2013年(平成25年)に「宮崎キャビア1983」が誕生した。このキャビアは、G7サミットでの連続採用や国際線ファーストクラスでの採用実績があり、国産キャビアとして初めて海外輸出も行われた。現在では、日本を代表するキャビアブランドとして、国内外の高級ホテルやレストランで愛用されている。

チョウザメは古代から姿形を変えずに生き続け、寿命が100年にも達することから、健康と長寿、そして豊かな生命力の象徴とされている。この記念日は、キャビアの持つ高級感と長寿・健康への願いを融合させた、新たな文化的な日として位置づけられていくことだろう。

リンクジャパンキャビアWikipedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「9月の記念日」「今日は何の日

関連記事