大正~昭和時代の俳人・医師の高野素十(たかの すじゅう、1893~1976年)の忌日。
秋の季語。この日は「素十忌(すじゅうき)」のほかに「金風忌(きんぷうき)」とも呼ばれる。金風(きんぷう)とは「秋の風」を意味する。
1893年(明治26年)3月3日、茨城県北相馬郡山王村(現:取手市神住)に生まれる。本名は与巳(よしみ)。農家の長男で、幼少期は利根川とその支流・小貝川に囲まれた美しい田園地帯で育つ。第一高等学校を経て、1918年(大正7年)に東京帝国大学医学部を卒業。
法医学教室に入局し、法医学および血清学を専攻する。同じ教室の先輩に俳人・医師の水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)がおり、秋桜子の勧めで1923年(大正12年)より句作を開始。俳句雑誌『ホトトギス』の俳人・高浜虚子(たかはま きょし)に師事する。
虚子の唱える「客観写生(きゃっかんしゃせい)」「花鳥諷詠(かちょうふうえい)」を忠実に実践。昭和初期、秋桜子・山口誓子(やまぐち せいし)・阿波野青畝(あわの せいほ)とともに「ホトトギスの四S」と称される。
1932年(昭和7年)、新潟医科大学(現:新潟大学医学部)助教授となり、ドイツのハイデルベルク大学に留学。帰国後の1935年(昭和10年)、新潟医科大学法医学教授に就任。1953年(昭和28年)、新潟医科を定年退官。奈良県立医科大学法医学教授に就任。
1957年(昭和32年)、俳句雑誌『芹(せり)』を創刊・主宰。1960年(昭和35年)、奈良県立医科を退職。句作に専念。1976年(昭和51年)10月4日、神奈川県相模原市の自宅で死去。83歳。墓は千葉県君津市の神野寺(じんやじ)にある。戒名は山王院金風素十居士。
著書として、句集『初鴉(はつがらす)』(1947年)、『雪片(せっぺん)』(1952年)、『野花集(やかしゅう)』(1953年)、『素十全集』(全4巻、1970~71年、明治書院)などがある。