大雪(12月7日頃 二十四節気)

「大雪(たいせつ)」は、「二十四節気」の一つで第21番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日頃。

「大雪」の日付は、年によって異なるが、近年では12月7日である。

「大雪」の一つ前の節気は「小雪」(11月22日頃)、一つ後の節気は「冬至」(12月22日頃)。「大雪」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「冬至」前日までである。

北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」とされる。日本海側では大雪が降る年もある。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。

雪の降る空

この時期に日本には「冬将軍」と呼ばれるシベリア寒気団がやってきて、日本海側には大雪を、太平洋側には冷たく乾燥した空っ風をもたらす。これに伴い、日に日に寒さが厳しくなる頃である。

また、鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊(クマ)が冬眠に入り、南天(ナンテン)や梔子(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の実が赤く色付く頃でもある。

「大雪」の日付は以下の通り。

  • 2016年12月7日(水)
  • 2017年12月7日(木)
  • 2018年12月7日(金)
  • 2019年12月7日(土)
  • 2020年12月7日(月)
  • 2021年12月7日(火)
  • 2022年12月7日(水)
  • 2023年12月7日(木)
  • 2024年12月7日(土)
  • 2025年12月7日(日)

リンクWikipediaコトバンク国立国会図書館

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「12月の記念日」「今日は何の日

関連記事