「大雪(たいせつ)」は、二十四節気の一つで第21番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日頃。
「小雪」(11月22日頃)と「冬至」(12月22日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「冬至」前日までである。
北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」。この日から日に日に寒さが厳しくなる。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。鰤(ブリ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付く頃でもある。
「大雪」の日付は以下の通り。
リンク:Wikipedia
スポンサーリンク