明治~大正時代の小説家・英文学者の夏目漱石(なつめ そうせき、1867~1916年)の忌日。
冬の季語。
1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸の牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)に生まれる。本名は夏目金之助(なつめ きんのすけ)。父・直克(なおかつ)は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主だが、金之助は里子や養子に出されるなど不遇の幼児期を送る。
児童期には漢詩文に親しみ、大学予備門で俳人・正岡子規(まさおか しき)を知り俳句を学ぶ。1893年(明治26年)、帝国大学(後:東京帝国大学、現:東京大学)英文科を卒業。
1895年(明治28年)、松山の愛媛県尋常中学校(現:松山東高等学校)の英語教師となる。松山は子規の故郷であり、子規とともに俳句に精進し、数々の佳作を残す。翌1896年(明治29年)、熊本の第五高等学校(熊本大学の前身)の英語教師となる。
1900年(明治33年)、イギリスへ留学。1903年(明治36年)、留学から帰国し、東京帝国大学の英文学講師となる。
講師の傍ら、1905年(明治38年)にデビュー作の長編小説『吾輩は猫である』を俳句雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判となり『倫敦塔(ろんどんとう)』(1905年)や『坊っちゃん』、『草枕(くさまくら)』(1906年)などを書く。
1907年(明治40年)、教職を辞して朝日新聞社に入社し、作家活動に専念する。『虞美人草(ぐびじんそう)』(1907年)や、前期三部作と呼ばれる『三四郎』(1908年)、『それから』(1910年)などを『朝日新聞』に連載。
前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に持病の胃潰瘍で入院。伊豆の修善寺(しゅぜんじ)で療養するが、大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥る。この事件は「修善寺の大患」と呼ばれ、この一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与えることとなる。
作品は人間のエゴイズムを追い求めていき、後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄(ひがんすぎまで)』(1912年)、『行人(こうじん)』、『こゝろ』(1914年)へと繋がっていく。
1916年(大正5年)12月9日、胃潰瘍により体内出血を起こし、『明暗』執筆途中に自宅で死去。49歳。墓は東京都豊島区南池袋の雑司ヶ谷霊園にある。
なお、遺体は東京帝国大学医学部解剖室において病理学者・長與又郎(ながよ またお)により解剖され、摘出された脳と胃は寄贈された。脳は、現在もエタノールに漬けられた状態で東京大学医学部に保管されている。
また、明治時代の文豪として1984年(昭和59年)から2004年(平成16年)まで発行された千円紙幣に肖像が採用された。
関連する記念日として、2月21日は「漱石の日」となっている。この記念日は、1911年(明治44年)2月21日、文部省が漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を送ったことに由来する。