「刺身」の語源・由来

「刺身(さしみ)」とは、魚介類などの素材を生のまま薄く切り、醤油やワサビなどの調味料を付けて食べる日本料理である。「造り」や「お造り」などとも言う。

様々な魚介類の刺身

「刺身」の名前は、昔、切り身にしてしまうと魚の種類が分からなくなるため、その魚のヒレやエラを切り身に刺して分かるようにしたことに由来する説がある。また、一説には「切り身」は武士が腹を切ることを連想させるため、「切る」という言葉を避けて「刺す」を使い、「刺身」になったとも言われている。

室町時代の『鈴鹿家記』応永6年(1399年)6月10日の記事に「指身 鯉イリ酒ワサビ」とあるのが刺身の文献上の初出である。醤油が普及する以前は、生姜酢や辛子酢、煎り酒(削り節、梅干、酒、水、溜まりを合わせて煮詰めたもの)などの調味料が用いられた。

現在、魚介類以外にも「刺身」と呼ぶものには「刺身こんにゃく」「たけのこの刺身」「ゆばの刺身」「生麩の刺身」「馬刺し」「牛刺し」「鶏刺し」などがある。これらは魚介類の刺身と同じ様に、生や冷たいままで美しく切り身にした料理であるが、江戸時代には茹でたり、煮たり、焼いたりといった加熱調理をせずに食べさせる料理を「刺身」と呼んでいた経緯がある。

リンクWikipedia

2019/3/24

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「語源・由来

関連記事