日本には「セメント町」という地名がある

日本には「セメント町」という少し変わった地名がある。

セメント町は、大分県津久見市と山口県山陽小野田市にあり、どちらも戦前からセメント産業で栄えた町で、町の発展に貢献したということでその名前が付けられた。

津久見市セメント町

津久見市セメント町

大分県津久見市では、胡麻柄山をはじめとする山地の豊富な石灰石資源と、深度が深い天然の良港である津久見港を活かして古くからセメント産業が盛んであった。

1917年(大正6年)10月に桜セメント九州工場が開設されたのを皮切りに、1919年(大正8年)11月に大分セメント(後の小野田セメント、秩父小野田セメント、現・太平洋セメント大分工場津久見プラント)、1934年(昭和9年)に太平セメントが相次いでセメント生産を開始し、セメント産業が市の中心産業となった。

1967年(昭和42年)4月には、セメント工場にちなんで、工場の正門付近の地名が「セメント町」と改められた。ただし、工場自体はこの地区の北側の徳浦から合ノ元町にかけての地区にあり、セメント町には社宅や寮などしか存在しない。

山陽小野田市セメント町

山口県山陽小野田市は、明治維新後、セメントを中心とした化学・製油を中心とした工業都市として発展した。隣接する宇部市と共に、北九州工業地帯・瀬戸内工業地域の一角を担っている。

同市の「セメント町」は旧・小野田セメントの創業の地である。小野田セメントは後に合併して、現在は太平洋セメントとなっている。また、同市にはセメント町のほかにも、明治時代から硫酸を製造している日産化学工業に由来して「硫酸町」、日本最初の火薬メーカーとして出発した日本化薬に由来して「火薬町」という地名が残っている。

リンクWikipedia

2019/5/3

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「地理・地名

関連記事