視力は1.0や0.7、0.2など数値で表されるが、現在多くの学校の視力検査ではABCDの4段階判定が採用されている。
学校のA~Dの4段階で判定する視力検査は、従来の数値で表す視力検査を4段階に区切ったもので、以下のような基準になっている。
Aは正常な視力と判定され、それ以外の判定の場合は、近視・乱視・遠視・その他の眼の病気が関わっていることもあるため、保護者に「受診勧告のお知らせ」が配られ、子ども達ができるだけ眼科を受診できるように配慮されている。
この4段階の視力検査は視力0.3/0.7/1.0の3つの指標だけで行うことから「370(サンナナマル)方式」と呼ばれている。なぜ学校の視力検査は変わってしまったのか。
その主な理由として、「視力」は医療の単位として作られたもので、そのまま学校現場に当てはめるのは合理性に欠けること、学校での視力検査は本来、子ども達の見え方が学校生活に適しているかどうかを知るための検査であるべきという考え方があったためである。また、4段階の視力検査のほうが短い時間で行えることもあり、より学校生活に見合った合理的な検査であると言える。
この4段階の「370方式」の視力検査は、1992年(平成4年)の「学校保健法施行規則の一部を改正する省令」において、「学校における視力検査の特性にかんがみ1.0、0.7、0.3の3指標により判定して差し支えない」と改正されたことがきっかけとなり、徐々に広まっていった。
2019/8/18
カテゴリー「生活・科学」