「水戸納豆」が有名になった歴史

茨城県水戸市は納豆の生産量が日本一であり、「水戸納豆」は全国的に有名である。どのようにして水戸の納豆は有名になったのか。

納豆

水戸の納豆の歴史は古く、平安時代の武将・源義家(みなもと の よしいえ)が1083年に、奥州(陸奥国)に向かう途中、水戸市渡里町の一盛長者(いちもりちょうじゃ)の屋敷に泊まった際に馬の飼料である煮豆の残りから納豆ができたといわれている。

その納豆は自然に発酵したもので、食べてみると美味しかったことから、義家に献じたところ、大変喜ばれた。以来、将軍にめたという意味で「納豆」と名付けられ(ただし、「納豆」の名前の由来は諸説ある)、水戸の農家に広まった。

このような歴史から水戸地方では、元々各農家が自家製の納豆を食していた。それを近代的食品工業として製造技術を確立、また近代的マーケティングによって販路を拡大したのが、明治創業で水戸の納豆の発祥といわれる「天狗納豆」である。

江戸末期生まれの初代・笹沼清左衛門(ささぬま せいざえもん)という人物が、たまたま目にした古文書に「江戸では糸引き納豆を好んで食べる」と記してあるのに注目した。そして、納豆を水戸の名物にしようと、納豆の商品化に取り掛かった。

幾度もの失敗を繰り返しながらも様々な研究を重ね、ついに独自の製法で糸引き納豆の商品化に成功した。その納豆は、天狗のような立派な商品、そして水戸の地に由緒深い天狗党の名にちなみ「天狗納豆」と名付けられた。

清左衛門が水戸で創業した1889年(明治22年)は、ちょうど鉄道の水戸線が開通した年でもあった。そこで、水戸駅でその納豆をお土産として販売したところ、観光客の人々に大人気となり、水戸の天狗納豆は全国に広まっていった。

また、水戸は台風や水害などに強いとされる「小粒大豆」の産地でもある。小粒大豆は極早生で3ヵ月で完熟し、台風による洪水前に刈り穫れる便利さがあった。水戸の地が納豆の原料である大豆作りに適していたことも、全国的に有名になった理由として挙げられる。

リンク水戸天狗納豆Wikipedia

2019/12/18

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「食べ物

関連記事