日本のサウナが乾燥している理由

「サウナ(sauna)」とは、フィンランド式の蒸し風呂で、サウナ風呂ともいう。日本のサウナには乾燥したものが多い。

サウナ

日本のサウナは乾燥した「乾式」の場合が多いが、本場フィンランドのサウナは湿度が高い「湿式」である。日本のサウナが乾燥しているのは、フィンランドのサウナが日本において広まる中で、間違って広まったという説がある。

日本でサウナが広まったきっかけは1964年(昭和39年)の東京オリンピックだと言われている。フィンランドの選手が選手村にサウナを持ち込んだことがニュースになり、日本でもサウナが徐々に増加していった。

フィンランド式のサウナは熱した石に水をかけて蒸気を発生させ、体を温める方法で「ロウリュ(löyly)」と呼ばれる。この湿度によって発汗を促すため、温度は75~85℃が主流である。この温度は心地よい暑さとなる。

しかし、日本にサウナが導入され始めた当時、このロウリュの方式が正しく普及しなかった。その当時、誰もロウリュの正しい知識を持っていなかったことや、中には酔っ払ったお客さんが熱した石に水をかけ過ぎて蒸気で火傷をする事故などもあり、利用者の安全を守るためにロウリュの方式をやめる店が多かった。

このような経緯により日本では湿式のロウリュではなく、空気が乾燥した乾式のサウナが定着した。

ちなみに、乾式サウナの場合、温度は80~100℃にもなるが、乾燥しているため火傷の心配がないという特徴がある。ただし、金属のアクセサリーを身体に装着すると、過熱し危険なため注意が必要である。

リンクWikipediaコトバンク

関連記事

2020/3/4

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「歴史・文化

関連記事