「山手線」の読み方の歴史

JR東日本が運営する鉄道路線「山手線」は「やまのてせん」と読む。その路線名を「の」がない「やまてせん」と読んでいた時代がある。

山手線

山手線の開業は1885年(明治18年)のことである。「山の手」とは、低地にある「下町」に対して、高台にある地域を指す言葉である。開業当時の読み方は、現在と同じ「やまのてせん」だった。

現在、「山手線」は正式には「やまのてせん」と読むのが正しい。しかし、過去には実際に「やまてせん」と表記され、そう呼ばれていた時代がある。「の」がない「やまてせん」だった時代は、1945年(昭和20年)から1971年(昭和46年)までの間である。

1945年(昭和20年)の終戦後に連合国軍最高司令部(GHQ)から路線の名前が分かりにくいとの指摘があり、ローマ字表記をすることになった。その際に「YAMATE LOOP LINE」や「YAMATE」の表記が用いられた。これにより「やまてせん」という読み方が一般に定着してしまった。

「YAMATE」のローマ字表記になった理由については諸説あり、国鉄部内では通称として「やまて」と呼んでいたという説や、国鉄関係者がローマ字を書き間違えたという説などがある。

その後、1971年(昭和46年)に全国の路線にふりがなを付けることが決定された。その時に、それまで「やまてせん」だった名称が「やまのてせん」に改められた。「やまのてせん」の名前が再び選択された理由については、路線名の由来・発祥からして、「やまのてせん」の方が伝統的に正しいことが挙げられる。

このふりがなの変更に伴い、ローマ字表記も「YAMANOTE LINE」や「YAMANOTE」に改められた。また、漢字もそれまで「山手」と表記されていたものが「山手線」に改められた。

「山手線」の読み方にはこのような歴史があった。1971年(昭和46年)以前の東京に住んでいた人には「やまてせん」の方が馴染みがあり、現在でも「やまてせん」と読む人がいるのも事実である。

リンクWikipediaコトバンク

2020/3/26

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「乗り物

関連記事