鳥はトウガラシを辛く感じない

人間は唐辛子(トウガラシ)を食べると辛いと感じるが、鳥は辛いとは感じない。これによりトウガラシの生息範囲は広がった。

トウガラシ

トウガラシは、ナス科トウガラシ属に分類される植物で、その果皮や種子に刺激的な辛味があるのが特徴である。また、中南米が原産とされ、その辛味から香辛料(スパイス)としても利用されている。

トウガラシ

人がトウガラシを辛いと感じるのは辛味成分「カプサイシン」によるものである。ただし、口の中にあるカプサイシンの受容体は本来、痛覚や高温などに反応するもので、辛味を感じるのは疑似的なものである。言い換えると、カプサイシンが痛みや熱さの受容体にも反応してしまい、人は辛いと勘違いをしている。

トウガラシに辛味成分のカプサイシンが含まれているのは、トウガラシの生存戦略だという考えがある。辛いと感じるトウガラシは野生動物に食べられないで済む。カプサイシンの受容体を持つのは哺乳類や昆虫で、これらの生物はトウガラシを食べるのを避ける。

その一方で、鳥が持つ受容体にはカプサイシンが反応しない。そのため、鳥はトウガラシを辛いとは感じておらず、平気で食べることができる。

食べ物を歯でかみ砕く哺乳類に比べ、鳥類は食べ物を丸のみにする。トウガラシの種を守るためには、歯でかみ砕き、種が潰れる哺乳類よりも、丸のみして、種が潰されない鳥類に食べられるほうが生存の確立が上がる。

さらに鳥類は飛ぶことができ、行動範囲が広い。そのため、鳥類はトウガラシの種を丸のみにし、海を越えて遠くの場所まで運ぶこともある。トウガラシの種は硬い殻に覆われており、鳥類の体内では消化されず、そのまま糞(ふん)として排出される。

自分では自由に動くことができない植物のトウガラシが、鳥類に食べられることで生息範囲を広げてきたというわけである。ただし、近代では哺乳類の人間が辛味のあるトウガラシを好んで食べるようになり、これによりトウガラシは世界中に広がったという事実もある。

リンクWikipediaコトバンク

2020/3/27

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「生き物

関連記事