ブルーシートが青色の理由

「ブルーシート」とは、ポリエチレンなどの合成樹脂製のシートのことで、その名前の通り「青色」をしたものがほとんどである。

ブルーシート

ブルーシートは、ポリエチレンで作った糸で織り、防水のためラミネートコーティングを施す。その際に青い顔料を混ぜることで青色のシートとなる。現在では工事現場や農作業のほか、アウトドアキャンプや花見など幅広く使われている。

岡山県倉敷市に本社を置く萩原工業株式会社はブルーシートの国内トップメーカーである。同社の場合、現在のブルーシートの原型となるシートを最初に開発したきっかけは、トラックの荷台にかける幌(ほろ)として使うためだった。

昭和40年代頃まで、トラックの幌は綿で作られた厚手の布だった。この幌を軽いポリエチレンの布で作れないかと考え、軽くて丈夫な糸を開発しシートが完成した。しかし、長距離試験の結果、風圧とはためきで破れてしまい、トラックの幌として使うことは断念した。

その一方で、このシートの様々な利用価値に気付き、1965年(昭和40年)に「万能シート」として発売した。ただし、当時のシートはオレンジ色のものが主流で「オレンジシート」とも呼ばれていた。

軽くて丈夫な万能シートは順調に普及したが、「オレンジ色の顔料に有害物質が含まれている」という噂が流れた。実際、当時のオレンジ色の顔料にはわずかだが黄鉛(おうえん)という鉛の化合物が含まれていた。そこで、安全性を考慮して、オレンジ色の顔料を使うのを止めて別の色にすることになった。そして、オレンジ色の代わりとして使われたのが青色の顔料だった。

青色の顔料が選ばれた理由としては、屋外で使用された場合に変質を起こしにくい性質の耐候性(たいこうせい)に優れていること、値段が安かったこと、無害であるとアピールできること、さわやかな色であることなどが挙げられる。また、青色が選ばれたきっかけとして、その当時に屋外で使われていたバケツやホースと同じ青色の顔料を採用したという逸話も残っている。

このようにして、オレンジ色のシートからイメージチェンジを図る目的で青色の顔料が選ばれ、青いシートが誕生した。この青色のシートは定着するまでに2、3年の時間がかかったが、全国に広まり、いつしか「ブルーシート」と呼ばれるようになった。

ちなみに、「シー(4)ト(10)」と読む語呂合わせと、新年度の節目となることから、4月10日は「シートの日」という記念日になっている。この記念日は上記の萩原工業が制定したものである。

リンクWikipedia萩原工業

2020/4/27

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「生活・科学

関連記事