「束の間」の意味・由来

「束の間(つかのま)」には、「ほんの少しの時間、ちょっとの時間、あっという間」などの意味がある。

「喜びも束の間」「束の間の夢」「束の間の休息」「束の間の幸せ」「束の間も忘れない」などのように使われる。「つかの間」と表記することも多い。

「束(つか)」は、建築用語で「短い柱」を意味し、床を支えるために立てる「床束(ゆかづか)」や屋根を支える「小屋束(こやづか)」、鴨居(かもい)をつり支える「吊り束(つりづか)」などがある。

床下の構造

そんな「束」は、元々は長さを表す言葉である。「一束(ひとつか)」は「指四本分の幅、握りこぶしの幅」で、「一握り分ほどの短い長さ」を意味する。また、「間」は「時間」を意味する。

つまり、短い幅の長さを時間の長さに例えて、「ごく短い時間」という意味で「束の間」という言葉が用いられるようになった。

ちなみに、「短い時間」という意味の言葉に「瞬く間(またたくま)」がある。これは「まばたきをするほどの極めて短い時間」という意味である。

リンクコトバンクWeblio辞書

2020/8/13

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「語源・由来

関連記事