1912年(明治45年)7月10日、東京・有楽町にて日本で最初のタクシー会社であるタクシー自動車株式会社が設立された。開業は同年8月5日のこと。
当時、山手線の初乗り料金が5銭の時代、タクシーの初乗り料金は1マイル(約1.6km)で60銭であり、とても高価な乗り物だった。現在のタクシーは自動ドアが当たり前になっているが、当時はもちろん手動だった。タクシーの自動ドアが普及したきっかけは1964年(昭和39年)に開催された「東京オリンピック」だった。
タクシーの自動ドアが開発されたのは1950年代後半のこととされ、普及するまでに少し時間がかかった。その理由の一つとして、自動ドアは贅沢だとの考えがあったためである。手動のドアは運転手が開閉するのが一般的で、乗客の乗降時に運転手が毎回車から降りてドアを開け閉めする必要があった。
その後、東京オリンピックの開催で、日本のおもてなしをアピールするために自動ドアを各社が導入した。乗客へのサービス向上や運転手の負担軽減、安全対策として自動ドアは一般に普及していった。
ちなみに、タクシーが普及し始めた大正時代、タクシー業界で使っていた言葉で、その後に一般にも使われるようになった言葉に「助手席」がある。
現在では助手は座っていない席だが、かつてはタクシーに助手が乗っていた。タクシーの車高が今よりも高く、乗り降りが大変だったため、客の手助けや運転手の補助をしていた。昔は和装の人も多く、乗降が大変な場合もあった。
関連する記念日として、日本で初めてのタクシーの営業を開始した日に由来して8月5日は「タクシーの日」、日本で初めて個人タクシーの営業許可が下りた日に由来して12月3日は「個人タクシーの日」となっている。
リンク:Wikipedia
2025/7/19
カテゴリー「乗り物」