東京都江東区三好に事務局を置き、全国の漬物組合で構成され、漬物の魅力や美味しさを発信する全日本漬物協同組合連合会(略称:全漬連)が制定。
漬物は愛知県名古屋市の郊外にある萱津神社(かやづじんじゃ)で生まれたという伝説があり、萱津神社ではこの故事に従って8月21日を「香の物祭」(こうのものさい)として祝っている。それに習い、漬物業界では毎月21日を「漬物の日」とし、漬物の普及に努めている。
萱津神社は愛知県あま市にある神社。漬物の神社として知られており、境内には漬物を納める「香の物殿」がある。毎年8月21日の「香の物祭」には多くの漬物業者が参列する。萱津神社には次のような伝説が残っている。
むかし、むかし。毎年、秋になると萱津神社を祀る付近の村人たちは、豊かな自然の恵みに感謝して、大地から採れる野の初物と、海から採れる藻塩(もしお)を初穂(はつほ:その年に初めて収穫された稲穂や野菜など)としてお供えしていた。
しかし、せっかくの供物もそのままにしておくと、まもなく腐ってしまう。これを嘆いたある村人が、カメに入れて供物を供えてみた。すると、野菜と塩が作用して、ほどよい塩漬になったのである。
村人たちは時が経っても変わらないこの不思議な食べ物を、神様からの贈り物として尊び、諸病の免除、万病快癒の護符として、また、保存食品として蓄えるようになった。
このようにして漬物が誕生し、やがて我々の食卓の上にのぼるようになった。この故事に従って毎年8月21日に「香の物祭」が行われている。「香の物祭」は、あま市の無形民俗文化財に指定されている。また、全国唯一の漬物の祭礼とも言われる。
「香の物祭」の神事で漬けられる野菜はカリモリ・ハクサイ・ダイコン・ナスの4種類に虫除けのためにタデを入れる。漬物は熱田神宮の例祭に年4度特別奉納される。
神事は、熱田神宮から派遣された宮掌(くじょう:神職の一つ)が祭詞奏上を行った後、参加者が野菜ひとつと塩をひとつかみ持ってカメの中に漬ける。全て漬け終わると、カメに蓋をして、重石を乗せ、終了となる。
漬物は食塩を利用することにより野菜を長期に保存することが可能となることから、乾物などと同様に最も古い保存食品の一つである。材料に自然に付着している乳酸菌と材料に含まれる糖類によって発酵し、保存性と風味が向上する。
関連する記念日として、大寒(1月20日頃)の「ぬか床の日」、2月2日の「つぼ漬の日」、7月7日の「高菜の日」、7月29日の「福神漬の日」、11月11日の「たくあんの日」などがある。