宮崎県宮崎市の宮崎市佐土原ナス研究会が制定。
佐土原(サドワラ)ナスは江戸時代から佐土原藩で作られていた伝統野菜。名前は佐土原藩で栽培が盛んに行われたため、藩の名に由来する。一時期、生産が途絶えていたが2000年(平成12年)6月に宮崎県総合農業試験場に20年近く保管されていた約500粒の種から4粒が発芽。
これをもとに生産者が栽培を始め、年間100トンを超えるまでに復活した。肉厚で上品な美味しさの佐土原ナスの認知度向上と消費の拡大が目的。
日付は2000年6月に4粒の種から奇跡的に復活したことから6月4日を記念日としたもの。記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
江戸時代から地元で食べられていた佐土原ナスは、環境条件に敏感で、病気に弱いことなどから昭和50年代にいったん市場から姿を消した。当時は子ナスは一夜漬け、成熟したものは焼ナスや煮付けなどで広く利用されていた。
佐土原ナスの食感は、果肉が柔らかく甘いので舌の上でほぐれるような食感があり、焼ナスのようなシンプルな料理に合う。また、その独特の食感からイタリア料理の素材としても注目されている。主な出荷先はJA宮崎中央市場となっている。
関連する記念日として、「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日に由来して4月17日は「なすび記念日」、毎月17日は「国産なす消費拡大の日」となっている。
リンク:街市