國男忌(8月8日 記念日)

明治~昭和時代の民俗学者・柳田國男(やなぎた くにお)の1962年(昭和37年)の忌日。

この日は「柳叟忌(りゅうそうき)」とも呼ばれる。秋の季語。

國男は「日本人とは何か」という問いの答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行した。日本民俗学の開拓者であり、多数の著作は今日まで重版され続けている。

柳田國男

柳田國男について

1875年(明治8年)7月31日、飾磨県(しかまけん)神東郡田原村辻川(現:兵庫県神崎郡福崎町辻川)に生まれる。父は儒者で医者の松岡操(まつおか みさお)。八人兄弟の六男。

歌人・井上通泰(いのうえ みちやす)は兄、海軍大佐・松岡静雄(まつおか しずお)、日本画家・松岡映丘(まつおか えいきゅう)は弟。國男の旧姓は松岡で、後に信濃国飯田藩(現:長野県飯田市)出身の柳田家に養子に入る。

1900年(明治33年)、東京帝国大学法科大学政治科(現:東京大学法学部政治学科)を卒業。同年、農商務省に入省し、法制局参事官、宮内書記官、貴族院書記官長となる。1919年(大正8年)に退官し、朝日新聞社客員となり、論説委員として社説を執筆する。

その間、小説家・田山花袋(たやま かたい)、国木田独歩(くにきだ どっぽ)、島崎藤村(しまざき とうそん)らと交わり、自然主義文学にも関心を持つ。抒情詩人として期待されるが、次第に民間伝承の研究に進む。

日本各地を旅して民俗・伝承を調査。その後、新聞社を辞職し、民俗学に専念。民間伝承の会、民俗学研究所を設立。日本の民俗学の確立に尽力する。

1949年(昭和24年)、日本学士院会員に選任。1951年(昭和26年)、文化勲章を受章。1962年(昭和37年)8月8日、東京都世田谷区成城にある自宅にて心臓衰弱のため死去。87歳。同年、勲一等旭日大綬章が供えられた。墓所は神奈川県川崎市生田の春秋苑。

著作として、説話集『遠野物語(とおのものがたり)』(1910年)、語学書『蝸牛考(かぎゅうこう)』(1930年)、昔話の研究書『桃太郎の誕生』(1933年)、民俗学の書『海上の道』(1961年)の他、『定本 柳田國男集』(全31巻・別巻5)などがある。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「8月の記念日」「今日は何の日

関連記事