大正・昭和時代の俳人である大野林火(おおの りんか)の1982年(昭和57年)の忌日。
秋の季語。
1904年(明治37年)3月25日、神奈川県横浜市日ノ出町に生まれる。本名は大野正(おおの まさし)。1927年(昭和2年)、東京帝国大学経済学部商業科を卒業。
卒業後は日本光機工業に入社。1930年(昭和5年)に会社を辞めて神奈川県立商工実習学校(現:横浜創学館高等学校)教諭となる。当時の教え子に、後に高弟となる宮津昭彦(みやつ あきひこ)がいる。
俳句は中学時代より始める。1921年(大正10年)、俳人・臼田亞浪(うすだ あろう)に師事。俳句雑誌『石楠(しゃくなげ)』に俳句・評論を発表し、早くから注目を浴びる。
1939年(昭和14年)に第一句集『海門』を、1941年(昭和16年)に『現代の秀句』を刊行し、本格的に俳人としての地位を築く。この頃より俳人・水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)や加藤楸邨(かとう しゅうそん)らとも積極的に交流を行う。
1946年(昭和21年)、俳句雑誌『濱(はま)』を創刊・主宰。同年、俳句雑誌『俳句研究』『俳句の国』の編集に携わる。1948年(昭和23年)、教職を辞して俳句一筋の生活となる。1953年(昭和28年)より角川書店の俳句総合誌『俳句』編集長を務める。
1964年(昭和39年)に第13回横浜文化賞、1969年(昭和44年)に句集『潺潺集(せんせんしゅう)』で第3回蛇笏賞(だこつしょう)、1973年(昭和48年)に第22回神奈川文化賞を受賞する。
1978年(昭和53年)、俳人協会会長に就任。1980年(昭和55年)、俳人協会訪中団団長を務め、日中文化交流にも尽力する。1982年(昭和57年)8月21日、78歳で死去。
その他の句集に『冬青集(とうせいしゅう)』(1940年)、『早桃(さもも)』(1946年)、『冬雁(ふゆかり)』(1948年)、『白幡南町(しらはたみなみちょう)』(1958年)、『雪華(せっか)』(1965年)、『大野林火全句集』(1983年)、『大野林火全集』(全8巻、1993~94年)などがあり、評論に『高浜虚子(たかはま きょし)』(1944年)、『近代俳句の鑑賞と批評』(1967年)などがある。