明治~昭和時代前期の画家・詩人の竹久夢二(たけひさ ゆめじ、1884~1934年)の忌日。
秋の季語。
1884年(明治17年)9月16日、岡山県邑久郡本庄村(現:岡山県瀬戸内市邑久町本庄)に次男として生まれる。本名は竹久茂次郎(たけひさ もじろう)。家は代々酒造業を営む。兄が前年に亡くなっていたため、事実上の長男として育てられる。
上京して早稲田実業学校専攻科に学ぶが、絵を志して1905年(明治38年)21歳の時に学校を中退。友人であった荒畑寒村(あらはた かんそん)の紹介で平民社発行の機関誌『直言(ちょくげん)』に挿絵を描いたのをはじめ、日刊『平民新聞』や『中学世界』などに挿絵や詩を発表する。
独特な美意識による「夢二式」と呼ばれる美人画のほか、『宵待草(よいまちぐさ)』などの叙情的な詩で人気を博す。後に『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となる。
これらの作品により大正期前後の若者を魅了する。また、多くの書籍の装幀(そうてい)や広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けの一人とも言える。
1934年(昭和9年)9月1日、長野県諏訪郡落合村(現:長野県諏訪郡富士見町落合)にある診療所で結核のため死去。49歳。最後の言葉は「ありがとう」であった。現在の墓地は、東京都豊島区南池袋の「雑司ヶ谷霊園」にある。
作品には、絵画『夢二画集 春の巻』(1909年)や『夢二画集 夏の巻』(1910年)、『長崎十二景』(1920年)、『女十題』(1921年)、詩歌集『どんたく』(1913年)などがある。
また、夢二作品を所蔵する美術館として、岡山市中区に「夢二郷土美術館」の本館、出身地の瀬戸内市に別館があり、夢二が旅をした群馬県渋川市に「竹久夢二伊香保記念館」、石川県金沢市に「金沢湯涌夢二館」がある。