秋分(9月23日頃 二十四節気)

「秋分(しゅうぶん)」は、「二十四節気」の一つで第16番目にあたる。英語では「autumnal equinox」。

現在広まっている定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときで、近年では9月22日または9月23日となる。2024年(令和6年)は9月22日(日)である。

「秋分」の一つ前の節気は「白露」(9月8日頃)、一つ後の節気は「寒露」(10月8日頃)。「秋分」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「寒露」前日までである。西洋占星術では「秋分」が天秤宮(てんびんきゅう:てんびん座)の始まりとなる。

いわし雲が浮かぶ秋の空

昼と夜の長さがほぼ同じ(実際は昼の方が若干長い)になる日で、「春分」(3月21日頃)と同じように太陽が真東から出て真西に沈む。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「陰陽の中分なれば也」と説明している。

「秋分」の日付は以下の通り。

  • 2016年9月22日(木)
  • 2017年9月23日(土)
  • 2018年9月23日(日)
  • 2019年9月23日(月)
  • 2020年9月22日(火)
  • 2021年9月23日(木)
  • 2022年9月23日(金)
  • 2023年9月23日(土)
  • 2024年9月22日(日)

日本ではこの日は国民の祝日「秋分の日」となる。秋分の日は、国立天文台の算出する定気法による秋分日を基にして閣議決定され、前年2月1日に暦要項として官報に告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しい。また、秋の彼岸の中日でもある。

リンクWikipediaコトバンク国立国会図書館

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「9月の記念日」「今日は何の日

関連記事