泣菫忌(10月9日 記念日)

明治~昭和時代前期の詩人・随筆家の薄田泣菫(すすきだ きゅうきん、1877~1945年)の忌日。

この日の前後には岡山県倉敷市にある生家にて、泣菫を偲ぶ「お茶会」が開催される。

薄田泣菫について

1877年(明治10年)5月19日、岡山県浅口郡大江連島村(現:倉敷市連島町連島)に長男として生まれる。本名は淳介(じゅんすけ)。父は村役場の書記で、俳諧を嗜(たしな)む。

玉島高等小学校を経て、岡山県尋常中学校(後:第一岡山中学校、現:岡山朝日高等学校)を中退。1894年(明治27年)に上京し、上野書籍館(帝国図書館の別称)に通いながら漢学塾の二松學舍(にしょうがくしゃ、現:二松學舍大学)で学ぶ。

1897年(明治30年)に帰郷すると、詩を文学雑誌『新著月刊(しんちょげっかん)』に投稿。小説家・評論家の後藤宙外(ごとう ちゅうがい)、劇作家・詩人の島村抱月(しまむら ほうげつ)らに認められる。

1899年(明治32年)、第一詩集『暮笛集(ぼてきしゅう)』を刊行。その後、詩集『ゆく春』(1901年)、『二十五絃(にじゅうごげん)』(1905年)、『白羊宮(はくようきゅう)』(1906年)などを刊行。

古語や漢語を多用した詩風で、詩人・蒲原有明(かんばら ありあけ)とともに泣菫・有明時代を築き、浪漫(ロマン)派詩人として、詩人・小説家の島崎藤村(しまざき とうそん)、詩人・英文学者の土井晩翠(どい ばんすい)後の明治後期の詩壇を代表する存在となる。

1906年(明治39年)、京都で結婚。明治の終わり頃から一時小説に興味を移すが、結局随筆に転じ、詩作を離れる。大阪毎日新聞社に勤め、1915年(大正4年)に随筆『茶話(ちゃばなし)』の連載を開始、好評を得る。

1917年(大正6年)、パーキンソン病に罹患。病床生活の中で創作活動を続ける。1945年(昭和20年)10月9日、郷里の岡山県・連島で尿毒症のため死去。68歳。墓所は連島の生家の裏山にある薄田家の墓地。

1999年(平成11年)に生家は倉敷市の所有となり、2003年(平成15年)から無料で一般公開され、屋内には遺族から寄贈された遺品と資料の一部が展示されている。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「10月の記念日」「今日は何の日

関連記事