白秋忌(11月2日 記念日)

明治~昭和時代前期の詩人・歌人の北原白秋(きたはら はくしゅう、1885~1942年)の忌日。

秋の季語。

北原白秋

北原白秋について

1885年(明治18年)1月25日、熊本県玉名郡関外目村(現:南関町)に生まれ、まもなく福岡県山門郡沖端村(現:柳川市)にある家に帰る。本名は隆吉(りゅうきち)。北原家は江戸時代以来栄えた商家(海産物問屋)で、当時は主に酒造を業としていた。

キリシタンや南蛮文化など、異国情緒豊かな水郷・柳川の恵まれた環境で幼少期を過ごす。中学時代から文芸雑誌『文庫』に詩や短歌を投稿し、認められる。

1904年(明治37年)、早稲田大学英文科予科に入学。同級生の歌人・若山牧水(わかやま ぼくすい、当時の号は射水:しゃすい)と親しく交わり、同じく友人の中林蘇水(なかばやし そすい)と共に「早稲田の三水」と呼ばれる。その後に大学は中退。

1906年(明治39年)、歌人・与謝野鉄幹(よさの てっかん)の新詩社に参加して、文芸雑誌『明星(みょうじょう)』に詩や短歌を発表し、新進詩人として注目される。1908年(明治41年)、新詩社を脱退。

同年、詩人・木下杢太郎(きのした もくたろう)を介して、版画家・石井柏亭(いしい はくてい)らの「パンの会」に参加。この会は青年文芸・美術家の懇談会で、歌人・吉井勇(よしい いさむ)や詩人・高村光太郎(たかむら こうたろう)らも加わり、象徴主義・耽美主義(たんびしゅぎ)的な新しい芸術運動の拠点となる。

1909年(明治42年)、文芸雑誌『スバル』創刊に参加。「パンの会」と共に後期浪漫(ロマン)主義を主導する。同年、第一詩集『邪宗門(じゃしゅうもん)』を刊行。官能的・異国的な象徴詩作品が話題となる。

1911年(明治44年)、郷里の風物や少年時代の回想を詠った第二詩集『思ひ出』を刊行。1913年(大正2年)、第一歌集『桐の花(きりのはな)』を刊行、歌人としても名を成す。松下俊子との恋愛事件・生家の破産などの試練を越えて、1915年(大正4年)に文芸雑誌『ARS(アルス)』を創刊。

優れた童謡も数多く発表し、1922年(大正11年)に作曲家・山田耕筰(やまだ こうさく)と共に芸術雑誌『詩と音楽』を創刊。1935年(昭和10年)、新幽玄・新象徴を理念とする短歌雑誌『多磨(たま)』を創刊。1941年(昭和16年)、芸術院会員に就任。

1942年(昭和17年)11月2日、東京市杉並区阿佐ヶ谷の自宅で糖尿病と腎臓病のため死去。57歳。墓は東京都府中市および小金井市の多磨霊園にある。

その他の著書として、詩集『東京景物詩及其他』(1913年)、『水墨集』(1923年)、歌集『雲母集(きららしゅう)』(1915年)、『雀の卵』(1921年)、『白南風(しらはえ)』(1934年)、童謡集『トンボの眼玉(めだま)』(1919年)、歌謡集『日本の笛』(1922年)、アルス版『白秋全集』(全18巻・1929~34年)などがある。

生涯に数多くの詩や短歌を発表し、『あめふり』『からたちの花』『待ちぼうけ』など今なお歌い継がれる童謡も数多く残した。近代の日本を代表する詩人であり、詩人・歌人の三木露風(みき ろふう)と並び称され、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれる。

没後、白秋の生誕百年にあたる1985年(昭和60年)に郷里の福岡県柳川市において北原白秋記念館が開館した。建物は白秋生家の裏庭に隣接し、白秋の生涯の作品、白秋を育んだ柳川の歴史文化に関する資料などが展示・保存されている。

リンクWikipediaコトバンク北原白秋記念館

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「11月の記念日」「今日は何の日

関連記事