「のら猫」と「どら猫」の違いとは

国民的アニメ『サザエさん』のオープニングには、「お魚くわえた どら猫 追っかけて」という歌詞があり、「どら猫」が登場する。

どら猫

誰にも飼われていない猫のことを「のら猫」や「どら猫」と呼ぶことがある。「のら猫」(野良猫)とは、人間の生活圏にいる猫のうち、飼い主がいなくて、住みかが定まっていない猫のことである。その語源は、「のらりくらりしている猫」であり、「のら」に漢字の「野良」を当てたものである。

「野良」という言葉は、「野・野原」や「田・畑」の意味であり、「田畑に出てする仕事」という意味で「野良仕事」のような使われ方がされる。「野良猫」の漢字は当て字とされるが、住みかが定まらず野原や田畑にいる猫という意味にも捉えられる。ただし、山野で生活する野生の猫は「野猫」(のねこ)と呼んで、人間の生活圏にいる「のら猫」とは区別される。

一方、「どら猫」は江戸時代から使われている言葉で、「のら猫」がよその家からものを盗むと「どら猫」になる。「どら猫」とは、ふてぶてしくて、盗みをする猫のことであり、「のら猫」との共通点は飼い主がいないことである。

「どら猫」の「どら」は漢字で「銅鑼」と書く。銅鑼(どら)とは、金属製で円盤の形をした打楽器のことであり、枠に吊るして、桴(ばち)で打ち鳴らす。仏教の法要や歌舞伎の効果音楽、船の出帆の合図などに広く用いられる。なぜ「どら猫」が盗みをする猫を意味するのか。

「どら猫」より以前に同様の意味の言葉として、「どら息子」という言葉があった。「どら息子」とは、怠け者で働かず、親のすねをかじっている子どものことを意味する。そんな子どもは親の金を尽きさせてしまう。そこから「お金が尽きる」→「金を尽く」→「鐘を突く」→「銅鑼を突く」という言葉にかけて「どら息子」と呼ぶようになったという説がある。

このほかに、酒色・ばくちなどの道楽にかまけて、遊んでばかりいる息子という意味で「道楽息子」と呼ばれ、これに由来して「どら息子」になったという説もある。

働かず遊んでばかりで親の金を尽きさせてしまう「どら息子」と同様に、ものを盗んで人の金を尽きさせる猫という意味から「どら猫」と呼ぶようになった。これらのことから、『サザエさん』のオープニングに出てくる猫は、「どら猫」という表現になっているため、人の家の魚を盗んだ「のら猫」であることが分かる。

リンクWikipediaコトバンク

関連記事

2019/11/29

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「生き物

関連記事