眼科検診の「気球の絵」の逸話

眼科の検診の際に「真っ直ぐな道路の先に赤色の気球が浮かんだ絵」を見せられる。なぜ気球の写真なのか。

気球の絵

これは近視・遠視・乱視の度合いを測るための検査である。空気が出る場合には眼の圧力(眼圧)を測っている。この検査機器を開発したのは、愛知県蒲郡市に本社を置く株式会社ニデックである。そして、この気球の絵を採用したのは同社の社員で、この機器の開発者である。

実はあの気球は合成したものである。もともと検査に使用するのは道路だけの写真だった。しかし、道路だけでは画が弱く、気球を合成したという経緯がある。

道路だけの絵だと検査する人の視線が動いてしまう。近視・遠視などの検査では遠くを見ている時の眼球を調べる必要がある。道路だけでも遠くを見る眼にすることは出来たが、視線が一か所に定まらず、うまく測定することが出来なかった。

そこで眼球の動きを止めるために中央に気球の写真を合成した。これにより眼科でいつでも正確な測定が出来るようになった。

ちなみに、この気球の絵には道の途中に車が走っているものもある。また、ほとんど使用されることはないが、気球の絵以外にも花など別の絵もある。

リンクニデックMenicon Miru

2020/2/7

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「生活・科学

関連記事