海苔の日(2月6日 記念日)

ノリ養殖業の振興発展や広くノリの消費普及を図るために活動する全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定。

701年(大宝元年)に制定された大宝律令において海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定された。

これにちなんで、大宝律令が施行された702年(大宝2年)1月1日を新暦に換算した2月6日を「海苔の日」とした。また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎える。

海苔の消費拡大が目的で、この日を中心に記念行事やイベントが実施される。

海苔は古代から日本人に好まれている伝統的な食品である。この記念日には、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持が込められている。

海苔について

海苔(のり)とは、紅藻・緑藻・藍藻などの海藻から作られる食品の総称である。生海苔や板海苔、刻海苔、味付け海苔などがある。

板海苔

板海苔は海藻を漉(す)いて紙状に乾燥させた食品である。おにぎりや巻き寿司、ふりかけなどに用いられる重要な材料である。

「海苔」は初春の季語である。2月6日の「海苔の日」もこの時期にあたる。

日本では古く「紫菜」「神仙菜」と呼ばれた。「のり」の語源は「ぬるぬるする」という意味の「ヌラ」とされる。平安時代末期は「甘海苔」といい、アマノリを板海苔に成形した「浅草海苔」が江戸時代以降に広まった。

海苔はタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれており、栄養に富んでいる。日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドで養殖もされている。

関連する記念日として、同連合会は節分の日(2月3日頃)にのり巻きを食べる風習に由来して、節分の日を「のり巻きの日」に制定している。

リンク全国海苔貝類漁業協同組合連合会Wikipediaコトバンク

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「2月の記念日」「今日は何の日

関連記事