ケンキの日(11月14日 記念日)

埼玉県狭山市に本社を置き、和洋菓子の製造・販売を手がける株式会社かにやが制定。

日付は同社のお菓子「ケンキ」の商品名が埼玉県の「県旗」を由来としていることから「埼玉県民の日」である11月14日を記念日としたもの。1871年(明治4年)11月14日、廃藩置県によって埼玉県が誕生した。

ケンキ

埼玉県の歴史・風土・古代文化のロマンを込めた「ケンキ」は、甘さ控えめで塩味を効かせたチーズクリームをふんわりビスキュイでサンドした同社の人気ナンバーワンのお菓子。埼玉県銘菓としてより愛されることを目指すとともに、お客様へ感謝を伝えることが目的。

記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。記念日の登録を祝って同年11月におみくじでお菓子・お菓子券・ケンキポストカードが当たるイベントが実施された。

ケンキの原材料は卵・砂糖・バター・小麦粉・チーズ・綿実油・水飴・コーンスターチ・塩・トレハロースなど。商品1個当たりのエネルギーは143kcalとなっている。

かにや

株式会社かにやは1950年(昭和25年)に創業した会社。同社のキャッチコピーは「大切にしたい お菓子の心」である。

美味しさとは自然が作り出す素材のおいしさを引き出すことと考える。それは添加物などに極力頼らないということ。人の五感を限界まで使ったお菓子作りをするということ。

効率重視のお菓子もよいが、とことん美味しさを求め続けてもよいのではないかと考えている。美味しさにこだわればこだわるほどお菓子作りは高い技術が必要となる。同社では一つ一つのお菓子すべて、お菓子が大好きな職人の手によって作られている。

同社の商品として「ケンキ」の他に「さやまっちゃ巻」や「埼玉おいしいゼリー」「鯉の瀧のぼりさぶれー」「桂木の真珠」「瞬夏」「水泉」「祝 どら焼き」「羊羹の詰合せ」などがある。

リンクかにや

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「11月の記念日」「今日は何の日

関連記事