「駅伝」が誕生したきっかけは引越し

数人が長距離をリレー形式で走る「駅伝競走(駅伝)」は、日本最大の引越しがきっかけで誕生した。

その引越しは明治時代に行われたもので、日本の歴史上で最も豪華な引越しだった。

駅伝

日本で最初に行われた「駅伝」は1917年(大正6年)のことであり、京都から東京までの約508kmという長い距離だった。現在の箱根駅伝は往路・復路の合計で10区間約217kmであり、その2倍以上の距離を1チーム延べ23人でたすきをつなぐという過酷なものだった。

そんな過酷な駅伝が誕生したきっかけは、明治天皇のお引越しであった。明治維新により1868年(明治元年)に日本の首都は京都から東京に移され、この時に明治天皇のお住まいも京都御所から江戸城に移った。これを「東京奠都(とうきょうてんと)」といい、数千人と共に京都から東京まで向かい、沿道の民衆に金品を配るなど華々しく行われた。

そんな東京奠都の50周年を記念して行われたのが、日本初の駅伝とされる「東海道駅伝徒歩競走」であった。この駅伝は関東組と関西組の2チームに分かれ、1917年(大正6年)4月27日に京都・三条大橋をスタートした。昼夜を問わず東海道を走り続け、最終ランナーが東京・上野不忍池のゴールに到着したのは2日後のことだった。

この時、先着の関東組のアンカーとしてゴールしたのは金栗四三(かなくり しそう、1891~1983年)だった。金栗は「日本マラソンの父」とも称され、この駅伝の3年後の1920年(大正9年)に開催された第1回「東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」の大会開催に尽力した人物である。

このように「駅伝」が誕生したきっかけは明治天皇のお引越しであった。ちなみに、初めての駅伝におけるスタート地点の三条大橋とゴール地点の不忍池のほとりには、それぞれ「駅伝発祥の地」の碑が建てられている。また、駅伝が開催された日付に由来して4月27日は「駅伝誕生の日」という記念日になっている。

「駅伝発祥の地」の碑(三条大橋)
「駅伝発祥の地」の碑(京都・三条大橋)

リンクWikipediaコトバンク

2020/3/10

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「スポーツ

関連記事