サツマイモの日(10月13日 記念日)

埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」が制定。

日付は10月はサツマイモの旬であり、13日は江戸から川越までの距離が約13里なので、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。

また、サツマイモは痩せ地で育つ・台風に強いなど長所が「13」もあると言われていることから。

掘り出したサツマイモ
掘り出したサツマイモ

サツマイモについて

サツマイモ(薩摩芋)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。別名に、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも・とういも)、琉球薯(りゅうきゅういも)、とん、はぬす等がある。英語では「sweet potato」だが、ヤム芋に似ていることから「yam」とも呼ばれる。原産地は南アメリカ大陸、ペルー熱帯地方とされる。

大航海時代にイタリアのクリストファー・コロンブスが1498年にベネズエラを訪れて以降、スペイン人あるいはポルトガル人により東南アジアに導入された。日本へはフィリピンのルソン島から中国を経て1597年に沖縄の宮古島へ伝わった。アジアにおいては外来植物である。中国(唐)から伝来した由来により、特に九州では唐芋とも呼ばれる場合が多い。

サツマイモは繁殖能力が高く窒素固定細菌との共生により窒素固定が行えるため痩せた土地でも育つ。従って、初心者でも比較的育てやすく、江戸時代以降に飢饉対策として広く栽培されてきた。暖地の場合、春に苗を植え付け、晩夏から秋にかけて収穫する。

日本における産地としては、鹿児島県・茨城県・千葉県・宮崎県・徳島県が全国のトップ5県である。この内、上位4県で全国の8割を占め、とりわけ鹿児島県は全国の生産量約81万トンの4割弱を産する。鹿児島は水はけの良い火山灰を含んだ土地が広がっており、栽培に適している。

デンプンが豊富で、エネルギー源として適している。また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長がある。ブランドには、鹿児島県の知覧紅(ちらんべに)・安納芋(あんのういも)、徳島県の鳴門金時(なるときんとき)、石川県の五郎島金時(ごろうじまきんとき)がある。

安納芋の焼き芋
安納芋の焼き芋

関連する記念日として、二十四節気の「霜降(そうこう)」の頃である10月23日は「おいもほりの日」となっている。サツマイモは霜が降り始めるまで太り続けるとされ、この頃に「おいもほり」のピークを迎える。

また、サツマイモは熟成させることで甘みが増すことから、この「サツマイモの日」の10月13日から1ヵ月後の11月13日は「いい焼き芋の日」となっている。

リンクWikipedia

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「10月の記念日」「今日は何の日

関連記事